ブラックビジネスマニュアル
  • 社内での立居振舞術
  • 会社とはどういうモノか
  • 従業員はオンリーワンを目指し、経営者はエブリワンを欲する
  • 噂大好き!
  • 気に入らなければ苛める
  • 謙虚じゃない人は嫌われる
  • 協調性のない人は嫌われる
  • 大声をあげる人が勝つ
  • 仕事ができなくても上に行く
  • 注意しない、陰口を言う
  • 悪がはびこる
  • 職位があがることを嫌がる
  • 報復人事は日常茶飯事
  • 管理職が無責任
  • 部署が違えば立場も違う
  • 中小企業ならどこも一緒!?
  • 上りつめればやりたい放題
  • 間を飛ばす
  • ストレスをためない行動
  • 挨拶は先手必勝!
  • 雑談は無駄ではない
  • 頼りにされる人と頼みやすい人は違う
  • 誰からも一目置かれるスペシャリストを目指せ!
  • 経営者に信頼されろ!
  • 面倒くさくても電話で済ますな!
  • 怒るときは怒れ!
  • お礼で返す癖をつけろ!
  • 迷惑電話の対処法
  • 電話営業は9割方断れ!
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!
  • 無言の力を利用しろ!
  • 迷惑電話の対処法~その2:法律に照らし合わせた対処法
  • 電話営業は9割方断れ!~その2:心理テクニックを利用した卑怯な電話営業
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!~その2:突っ込みどころをつくる
  • 会議を回そう!
  • 会議に参加しよう!
  • コンテンツ
  • 社内での立居振舞術
  • 気に入られる営業活動術
  • 無難にこなす苦情対応術
  • 心理テクニックを利用した交渉術
  • 採用される就職活動術
  • 間違いのない採用活動術
  • 自分が楽になる社員教育術

ホーム社内での立居振舞術雑談は無駄ではない

ストレスをためない行動雑談は無駄ではない

「会社には仕事をしに来ているのであって、無駄話をしに来ているわけではない」と思い、余計なことを極力せずに、ただ黙々と仕事に没頭していませんか?
「そうだけど、それのどこが悪いの?」と思いますか?

実のところ、無駄なことを省いて作業することは、会社にとってはとてもありがたい社員です。
しかし、長い目で見ると、さほどありがたい社員でもないし、自分のためにもなりません。

無駄話は潤滑油

無駄話自体には、仕事を進める力はありません。
無駄話をしすぎれば、仕事は止まってしまうので、会社には悪影響です。
では、なぜ無駄話がいいのでしょうか。

それは、職場をギスギスさせず、雰囲気をよくするからです。
ギスギスした職場では、失敗をすればイラつくし周りがフォローしようともしません。
ミスを人のせいにしたり、人の足を引っ張って手柄を独り占めしたり、いいことはありません。
仕事の効率性を追求するあまり、ギスギスとした職場環境を敢えて目指す経営者もいますが、そういった職場が生み出す弊害を知らないのではないでしょうか。
ギスギスした環境が生み出す弊害を理解すれば、会社のためには多少の「あそび」も必要だとわかるはずです。

無駄話をしない弊害

無駄話をしないでいると、同僚とは、「完全に仕事だけの関係」と割り切って付き合うことになります。
雑談をしないということは、相手の人となりを知ることないし、仲良くなる環境もできないことになります。

こういう環境を推奨する管理職というのは、スーパーマンであることがあります。
つまり、かなり仕事ができる人ということです。
こういう人は、まわりの人にも自分と同じ水準の仕事を要求するために、できない人に対して極端にイラつく傾向にあります。

人には得手不得手が必ずあるものです。
そこを見極めて、最も得意なことをさせて、苦手なことはそこそこにしておいたり、改善できるように方法を考えたりすることが、会社の発展には必要なのですが、自分と同じパフォーマンスを出せない人が雑談している姿を見ると、「対して仕事もできないくせに」と、締め付ける方法を模索してしまうのです。

実際には、締め付けるばかりでは社員は成長できません。
なぜならば、彼らの個性を把握して、それぞれの個性に合わせた指導をしている訳ではないからです。
結局彼らは仕事は相変わらずできない上に、職場の雰囲気ばかりが悪くなる一方で、業績が上がることはありません。

人は感情を殺して黙々と仕事を続けられるものかというと、実は続けることはできます。
しかし、コミュニケーション量が圧倒的に減ります。
コミュニケーションをしなくなれば、相手を理解しにくくなります。
相手が何を考えているか察することもできなくなり、相手を思いやった仕事のやり方を考えることもしなくなります。
つまり、他の人がどう思おうが関係ないという、わがままな仕事をするようになります。
こういう人は、注意されたとしても、自分が悪いとは思いません。注意した側の人の考え方がおかしいのだと思い、改善することはありません。
自分さえよければいい、そういう雰囲気が形成されていきます。

無駄話をすると、会話がうまれます。
その会話の中にはプライベートな話題も含まれます。
お互いのプライベートを知ると、その人の考え方や正確、趣味嗜好がわかるようになり、「わたしもそうだ」という共感や「そういう考え方もあるのか」という発見につながります。

そして、共感や発見は、親しみを感じさせます。
こうして人間関係が構築されていくのです。

人間関係ができれば、仕事でも無茶な要求を聞いてくれるようになったり、相手のことを考えた合理的な仕事の進め方ができるようになったりして、円滑に仕事を進めやすくなります。

正しい無駄話の在り方

とはいっても、無駄話を推奨する上司は、そうそういません。
また、無駄話をすることに慣れて、エスカレートしてしまうと、「なあなあ」の状態になってしまうことがあります。
そうなってしまうと反対に仕事の効率が下がります。
だから、上司に目をつけられない範囲で、そして仕事の能率が落ちない範囲で、無駄話をするように心がけましょう。
本当に他愛のない話を延々したければ飲みに行けばいいのです。

無駄話を仕事中にするのであれば、手を動かしながらできる単純作業のときとか、話をしてもごく短時間とか、無駄話がメインになるような時間の使い方をしないことが重要です。
周りとの人間関係がよくなれば、困った時に助けてくれるかもしれません。
反対に、あなたが相手を助けてあげようかなという気にもなるでしょう。
そうやって連係プレーができるようになっていくと、かけがえのない仲間になり、すばらしいチームとして仕事ができるようになります。
それが会社の業績アップにつながり、最終的にあなたの給料アップに反映される、という図式が期待できるのです。

このように、雑談をダメなもの、無駄なものと決めつけるのではなく、仕事をスムーズに進めるためのコミュニケーションツールとして考えてみましょう。

  • 頼りにされる人と頼みやすい人は違う会社で困った時に助けれくれる人には、本当に困っているときのみ解決するための手助けをしてくれる人と、どんな些細なことでも頼めばやってくれる人がいます...
  • 挨拶は先手必勝!あなたは朝、同じ会社の人と会ったときに、きちんと挨拶をしていますか...
  • 社内での立居振舞術仕事で最も重要なファクターは人間関係です。人間関係を構築できない人はどんなに仕事ができたとしても、厄介者のレッテルを貼られてしまいます...
  • ホーム
▲

©ブラックビジネスマニュアル~中小企業のブラックな職場環境を生き抜く実践テクニック

コンタクトサイトマップ

「ブラックビジネスマニュアル」は作者の主観によるものです。当サイトの内容を利用して損害等を被ったとしてもいかなる責任も負うことはできません。
当サイトを閲覧する場合には以上のことを了承していることとします。