ブラックビジネスマニュアル
  • 社内での立居振舞術
  • 会社とはどういうモノか
  • 従業員はオンリーワンを目指し、経営者はエブリワンを欲する
  • 噂大好き!
  • 気に入らなければ苛める
  • 謙虚じゃない人は嫌われる
  • 協調性のない人は嫌われる
  • 大声をあげる人が勝つ
  • 仕事ができなくても上に行く
  • 注意しない、陰口を言う
  • 悪がはびこる
  • 職位があがることを嫌がる
  • 報復人事は日常茶飯事
  • 管理職が無責任
  • 部署が違えば立場も違う
  • 中小企業ならどこも一緒!?
  • 上りつめればやりたい放題
  • 間を飛ばす
  • ストレスをためない行動
  • 挨拶は先手必勝!
  • 雑談は無駄ではない
  • 頼りにされる人と頼みやすい人は違う
  • 誰からも一目置かれるスペシャリストを目指せ!
  • 経営者に信頼されろ!
  • 面倒くさくても電話で済ますな!
  • 怒るときは怒れ!
  • お礼で返す癖をつけろ!
  • 迷惑電話の対処法
  • 電話営業は9割方断れ!
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!
  • 無言の力を利用しろ!
  • 迷惑電話の対処法~その2:法律に照らし合わせた対処法
  • 電話営業は9割方断れ!~その2:心理テクニックを利用した卑怯な電話営業
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!~その2:突っ込みどころをつくる
  • 会議を回そう!
  • 会議に参加しよう!
  • コンテンツ
  • 社内での立居振舞術
  • 気に入られる営業活動術
  • 無難にこなす苦情対応術
  • 心理テクニックを利用した交渉術
  • 採用される就職活動術
  • 間違いのない採用活動術
  • 自分が楽になる社員教育術

ホーム社内での立居振舞術中小企業ならどこも一緒!?

会社とはどういうモノか中小企業ならどこも一緒!?

よく、会社を転職する一番の理由は人間関係だといいます。
管理職との折り合いが悪かったり、同僚と仲違いしたり、色恋沙汰であったり…。
そういったときに、その人たちとの関係修復の努力をせずに、さっと辞めてしまうと、恐らく次の会社でも同じような問題で頭を悩ますことになります。

会社は仲良しサークルではありません。
仕事をする上では、好きな人とだけ仕事をするわけにはいきません。
自分の嫌いなタイプ・合わないタイプというのは必ずいます。
その中でうまく立ち回って、どんな人であっても一定の関係を築いて仕事をこなしていかなければならないのです。

今、嫌な人がいるから転職したとして、次の会社に嫌な人がいないと言い切れるでしょうか?
もし次の会社にも嫌な人がいたらまた転職をするのでしょうか?

これは何も人間関係に限ったことではありません。
給与が低いという問題も同じです。
待遇が悪いからといって転職しても、給料が上がることはそんなにありません。
そもそも採用の面接のときに、給与は幾らもらえるのか、などと聞いてくる人を会社は快く思いません。

働く側からしたら給与こそがプライオリティなのですが、雇う側からすれば求めている人材は、能力が高いことはもちろん、「給料は幾らでもいいから御社で働きたい」と言ってくれる人です。
これは理想論ですが、もし同じ位の能力の人が入社を希望していたら、給料を気にする人よりも気にしない人を選ぶのは間違いありません。

冗談ではないと思うかもしれません。
残念ながら、中小企業で働くとはそういうことなのです。

中小企業に勤めていた人が転職して大企業に行くことはそんなにあることではありません。
転職した先もやはり中小企業であることが殆どです。
ですから、給与が上がる可能性はあまりないのです。

中小企業から大企業へ転職するのは難しい

先ほど述べたように、中小企業に勤めている人が、大企業に移るチャンスはほとんどありません。
余程のポテンシャルを持っていれば別ですが、そういった人は最初から大企業に入ることが多く、中小企業から大企業へ転職というケースは滅多にないことです。
現時点で中小企業にいるということは、中小企業に勤めるのがやっとの実力だった、ということなのです。

また、仮に能力が高い人が中小企業にいたとして、大企業がほしがるかというと、よほどの実績を上げていないと難しいでしょう。
大企業がある程度年齢の高い人を採用することは少なく、大抵は新卒を採用します。
新卒で高学歴で優秀だと判断した人を採用するわけです。

要するに、大企業は、能力はあるけれど頭の固くなった30歳よりも、能力は低くても柔軟性に富み、吸収力があり、高いポテンシャルを秘めている22歳を採用するものなのです。

大企業に転職できたとしても…

それでも見事に大企業に転職できたとしましょう。
しかし、そこにも落とし穴があります。

大企業に転職できたからといって喜ぶのはまだ早いのです。
例えば、毎年大量の人が辞めていき、人手不足で毎年大量に中途採用をしている会社があります。
こういう会社の仕事はかなりきついもので、そのために大量に毎年辞めていくのです。
もし人間関係の修復の努力をしなかったり、給与が低いという理由だけで簡単に辞めてしまったのであれば、そのような人がきつい仕事に我慢できるでしょうか。

今勤めている会社に不満があったとしても、給与が低くなり、また一から人間関係を築き、しかも苦手なタイプがいるかもしれない…そういうリスクを冒してまで転職をする方が、本当に自分にとってはいいのか、よく考えてみましょう。

例えば今いる会社で、ダラダラと仕事をしていてもお咎めがあまりないようであれば、いい仕事といえるかもしれません。
残業代がちゃんとつくのであれば、働いた分はもらえるので恵まれた環境にいるといえるかもしれません。

今いる会社で嫌なことがあったとしても、他の会社ではないということではなく、どこの会社も同じようなものだ、ということを覚えておきましょう。

  • 上りつめればやりたい放題昇進といっても、平社員から課長に上がった程度では何の特権もありません。建前では権限があるかのようになっていますが、実質的には...
  • 部署が違えば立場も違う仕事においては、同じ部署の人、世代の違う人、管理職の人、違う部署の人など、様々な立場の人とかかわることになります...
  • 社内での立居振舞術仕事で最も重要なファクターは人間関係です。人間関係を構築できない人はどんなに仕事ができたとしても、厄介者のレッテルを貼られてしまいます...
  • ホーム
▲

©ブラックビジネスマニュアル~中小企業のブラックな職場環境を生き抜く実践テクニック

コンタクトサイトマップ

「ブラックビジネスマニュアル」は作者の主観によるものです。当サイトの内容を利用して損害等を被ったとしてもいかなる責任も負うことはできません。
当サイトを閲覧する場合には以上のことを了承していることとします。