ホーム採用される就職活動術エントリーシート、履歴書は無難にまとめる
社員募集に応募するにあたって、最初の関門は、書類選考です。
書類には、エントリーシートや履歴書を送るのが一般的です。
最近ではインターネットで受け付けるような会社も多くなりました。
これらの書類は、あなたの人となりをアピールするツールだと考えてください。
これを適当に書いたり、複数社でまったく同じ内容をダラダラと書いてはいけません。
就職活動は戦略を立て、作戦を練って行うものです。
既に書類選考から採用を勝ち取るためのミッションが始まっています。
エントリーシートや履歴書は、インターネット上から受け付けているものではなく、郵送であれば、必ず手書きで丁寧に書きましょう。
コンピュータで入力すると、楽をしていると思われることがあります。
実際、コンピュータを使えば、一度ファイルを作成してしまえば、何度でも使いまわせるし、インターネット上にあったお手本をそのままコピーすることも簡単にできてしまいます。
それよりも、自分の字で書いた方が、この応募をするために時間をかけたということを伝えることができます。
書くときも、走り書きではなく、ゆっくりと、文字の「止めはね」を意識して丁寧に書きましょう。
あなたが慎重でかつ丁寧に仕事をする性格であると印象づけることができます。
人には字の綺麗・汚いがあります。
これは短時間に矯正することはできないので、仕方のないことと諦めなければなりません。
しかし、ゆっくりと丁寧に書くことは誰にでもできます。
丁寧に書いた文面は、相手に与える印象を良くするのです。
例えば志望動機などは、その会社でしか通用しない内容にしておきましょう。
どこの会社でも通用するような、通り一遍の志望動機では、「この人はどうしてもうちで働きたいわけではないのだな」と相手にしてもらえません。
ところが志望動機を通り一遍の内容にしても書類選考を通過する人がいます。
それは、高学歴、経験豊富、前職が同業他社だった、といったような、他の人に比べて採用担当者の目に留まるようなアドバンテージが、その書類のどこかに書かれている場合です。
あなたが学歴や職歴などで誇れるものがないのであれば、アドバンテージは得られないので、やはり他の項目でアドバンテージをとらなければなりません。
だからその会社オリジナルの志望動機にしなければならないのです。
これは、志望動機だけでなく、趣味の欄においても、自分の趣味とその会社の業務内容をうまく絡めるように書くなど、工夫をしてみましょう。
工夫をすると、採用担当者を「おっ」と思わせることができます。
あなたは発想力、企画力、独創性があると思ってくれるかもしれません。
そこまでいかなくても「この人には他の人と違う何かがある」と感じ取ってくれるでしょう。
もちろん、今自分にはこれだけの実力があるということを、履歴書以外に成果物を添付して送ることでアピールすることも可能です。
もし、あなたの学歴や職歴が、入社を希望する会社の業務に関わりがあると思えるものであれば、その部分には多くのことを書いてアピールしましょう。
学歴で関係があるとは、学生時代に勉強したり研究したり経験してきたことが、仕事にどのように役立てられるかを書く、ということです。
何かを開発したのであれば、どのくらいの成果を上げたのか、ということも書きましょう。
職歴についても同様です。
どのような仕事に携わって、どのような役回りをして、どのような成果を上げたのか、ということを書いておきましょう。
さて、ここまで「履歴書は、その会社オリジナルの内容にしておく」と述べてきましたが、履歴書の項目には、どの会社においても同じ内容で構わないものもあります。
そういう欄は、当たり障りのない内容にしておくのも、作戦として「あり」です。
当たり障りのない内容では、面接官も質問することがないので、すぐに面接は終わってしまいます。
話し方などに光るものがなければ、採用担当者の印象には全く残らないでしょう。
しかし、当たり障りのない内容をわざと入れておくことは、変な質問をされないようにして、自分のアピールしたいことだけを聞かせるように、採用担当者を誘導することができます。
特にアドリブでうまいこと答えるのが苦手な人には有効です。
あえて履歴書の内容は、あまり突っ込まれない内容にしておき、質問されても当たり障りのない感じで答えておきます。
すると面接官はやがて聞くこともなくなり、そのまま面接が終わりそうになるでしょう。
そこからが勝負です。
あなたは面接が終わりそうになったと感じたら、今度はこちらから質問を畳み掛けましょう。
これは面接必勝法ともいえる作戦の一つです(詳しくは「質問は用意せよ!」をご覧ください)。
そういった作戦を実行するための道具として、履歴書を有効活用しましょう。
履歴書は面倒なものではなく、いかにうまく活用するかで、他の応募者に圧倒的な差をつけることができる武器となるのです。