ブラックビジネスマニュアル
  • 社内での立居振舞術
  • 会社とはどういうモノか
  • 従業員はオンリーワンを目指し、経営者はエブリワンを欲する
  • 噂大好き!
  • 気に入らなければ苛める
  • 謙虚じゃない人は嫌われる
  • 協調性のない人は嫌われる
  • 大声をあげる人が勝つ
  • 仕事ができなくても上に行く
  • 注意しない、陰口を言う
  • 悪がはびこる
  • 職位があがることを嫌がる
  • 報復人事は日常茶飯事
  • 管理職が無責任
  • 部署が違えば立場も違う
  • 中小企業ならどこも一緒!?
  • 上りつめればやりたい放題
  • 間を飛ばす
  • ストレスをためない行動
  • 挨拶は先手必勝!
  • 雑談は無駄ではない
  • 頼りにされる人と頼みやすい人は違う
  • 誰からも一目置かれるスペシャリストを目指せ!
  • 経営者に信頼されろ!
  • 面倒くさくても電話で済ますな!
  • 怒るときは怒れ!
  • お礼で返す癖をつけろ!
  • 迷惑電話の対処法
  • 電話営業は9割方断れ!
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!
  • 無言の力を利用しろ!
  • 迷惑電話の対処法~その2:法律に照らし合わせた対処法
  • 電話営業は9割方断れ!~その2:心理テクニックを利用した卑怯な電話営業
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!~その2:突っ込みどころをつくる
  • 会議を回そう!
  • 会議に参加しよう!
  • コンテンツ
  • 社内での立居振舞術
  • 気に入られる営業活動術
  • 無難にこなす苦情対応術
  • 心理テクニックを利用した交渉術
  • 採用される就職活動術
  • 間違いのない採用活動術
  • 自分が楽になる社員教育術

ホーム社内での立居振舞術お礼で返す癖をつけろ!

ストレスをためない行動お礼で返す癖をつけろ!

多くの人は、誰かから指摘を受けると、それが正しい指摘であってもむっとしてしまいます。
そうでない人ももちろんいますが、大半の人は多かれ少なかれ気分を害します。

特に、その仕事について、自分がエキスパートだと自負している人に対して「こうした方がいいのではないか」と仕事のやり方の改善を促すアドバイスや指摘には、敏感にそして過剰に反応します。

「やったこともないくせに、偉そうに口出しをするな」というわけです。

あなたも、少なからずそういった経験があるのではないでしょうか。
なければいいのですが、多少でもそういう側面を持っているならば、指摘されたときに「怒り」の反応を見せてしまうことがあります。

しかし、「怒り」の反応というものは、穏便な社会人生活を送るうえでは、あまり好ましいものではありません。
もちろん、まったく怒ってはならないわけではありません。
ときには怒る姿勢を見せておかなければ、「あいつには何を言っても構わない」と思われてしまい、逆にストレスを溜めることにもなりかねません。
しかし、無用な怒りはできるだけ避けるに越したことはありません。

「怒り」の反応が起こす負の作用

怒りは自己防衛反応でもあり、ストレスを軽減する作用があり、ときには必要です。
しかし、怒るのが適当ではない場面で怒ってしまうことは望ましいことではありません。
常に怒っていると、相手は慣れてきて以下のような行動に変化します。

  • 「どうせ何を言っても怒るだけだから、必要なこと以外は話すのはやめよう」
  • 「怒りには怒りで対抗しよう」

同僚や先輩から「何を言っても怒るだけだから話すのはやめよう」と思われてしまったら、あなたは会社で孤立していきます。
孤立した人を守ろうという人は少ないでしょう。
厄介者は一番先に見捨てられるものです。

「怒りには怒りで対抗しよう」と考える人もいます。
負けん気の強い人は、あなたが怒りの態度を示したら、それを力でねじ伏せようとしてきます。
その結果、あなたが勝った場合は、結局「必要なこと以外は話すのはやめよう」という接し方をされるようになります。
反対に、あなたがその争いに負けた場合、今後はその人から常に嫌な態度で接せられるかもしれません。
いずれにしてもあなたは余計なストレスを抱えることになります。

また、怒ってばかりでとっつきにくい人は、経営者にも嫌われます。
「怒ってばかりで仕事をきちんとしない」という悪評がたつかもしれません。
そうすれば、ちょっとミスをしただけで目をつけられたり、部署を異動させられたりして、何とかして今のポジションからどかそうとしてきます。

怒らず、お礼で返してみる

怒りの感情を抑えてお礼を言ってみると、相手に与える印象は変わります。
以下に3つのケースをお礼で返してみるとどうなるかを考えます。

  • 知っている情報を教えてくれた時
  • 間違いを指摘された時
  • 仕事のやり方をアドバイスされた時

知っている情報を教えてくれた時

誰かがあなたの知っている情報を、あなたが知らないだろうと思って「教えてあげよう」という態度で情報提供してきたとします。
そのとき普通ならばイラっとするかもしれませんが、そこでお礼を言ってみましょう。
それも「ありがとうございます」だけでいいのです。
でも、相手に知らなかったのだと思われるのは癪だというのであれば、「あっ、知っていますよ。 ~のことですよね。ありがとうございます」と、知っているということは伝えておきつつ、お礼もプラスしましょう。

こういうときに怒ってしまうと、次に重要な情報をその人が見聞きしたときに、教えてくれないかもしれません。
しかし、怒らずにお礼を言っておけば、次も教えてくれるでしょう。
しかも、その情報があなたが本当に知らない重要な情報かもしれません。

間違いを指摘された時

間違いを指摘されたときは、明らかにこちらのミスですから、怒ること自体が間違っています。
しかし、人間というものは、自分の過ちを他人から指摘されると、過剰に防衛反応をしてしまうものです。

明らかに相手の指摘が正しい時は、怒りを感じたとしてもその感情をぐっと堪えて、お礼を述べましょう。それが最も正しい行動です。

それでも頭にくるような言い方をされて耐え難いときには、相手側の言い方にも問題があるので多少の怒りをにじませてもいいかもしれません。
しかし、できればそんなときほど、笑顔で「ありがとうございます」と言えるのが理想です。

仕事のやり方をアドバイスされた時

最も腹を立てやすいのが「あなたの仕事を知らない人に、あなたの仕事のやり方をアドバイスされること」です。

誰でもそうだと思いますが、その仕事に携わっていない人から、「こうした方が効率がよいのでは」と指摘されることは、「よく知りもしないで何を言っているのだ」と怒りを誘発させます。

そのアドバイスについて、既に検討したけれども事情があってできない、という場合には、やんわりと素直にその事情を述べましょう。
そして「ありがとうございました」とお礼を一言付け加えておきましょう。

そのアドバイスが的を射ているときは、それを素直に受け入れることが最もいいことです。
しかし、受け入れる気にならない場合でも、「ありがとうございます。検討します」と、お礼を言ってそのアイディアを一旦引き取っておきましょう。

このように、多くの場合はお礼を言うことで、人間関係を保つことができます。
相手が親切心でやっていることに対しては、怒りで対抗するのではなく、礼儀で持って受け入れることが重要だ、という話です。

  • 迷惑電話の対処法誰でも一度は経験するのではないかと思うことの一つが、迷惑電話です...
  • 怒るときは怒れ!よく「叱る」と「怒る」は違うというようなことが、管理職としての心構えを説く本などに書かれていることがあります...
  • 社内での立居振舞術仕事で最も重要なファクターは人間関係です。人間関係を構築できない人はどんなに仕事ができたとしても、厄介者のレッテルを貼られてしまいます...
  • ホーム
▲

©ブラックビジネスマニュアル~中小企業のブラックな職場環境を生き抜く実践テクニック

コンタクトサイトマップ

「ブラックビジネスマニュアル」は作者の主観によるものです。当サイトの内容を利用して損害等を被ったとしてもいかなる責任も負うことはできません。
当サイトを閲覧する場合には以上のことを了承していることとします。