ブラックビジネスマニュアル
  • 社内での立居振舞術
  • 会社とはどういうモノか
  • 従業員はオンリーワンを目指し、経営者はエブリワンを欲する
  • 噂大好き!
  • 気に入らなければ苛める
  • 謙虚じゃない人は嫌われる
  • 協調性のない人は嫌われる
  • 大声をあげる人が勝つ
  • 仕事ができなくても上に行く
  • 注意しない、陰口を言う
  • 悪がはびこる
  • 職位があがることを嫌がる
  • 報復人事は日常茶飯事
  • 管理職が無責任
  • 部署が違えば立場も違う
  • 中小企業ならどこも一緒!?
  • 上りつめればやりたい放題
  • 間を飛ばす
  • ストレスをためない行動
  • 挨拶は先手必勝!
  • 雑談は無駄ではない
  • 頼りにされる人と頼みやすい人は違う
  • 誰からも一目置かれるスペシャリストを目指せ!
  • 経営者に信頼されろ!
  • 面倒くさくても電話で済ますな!
  • 怒るときは怒れ!
  • お礼で返す癖をつけろ!
  • 迷惑電話の対処法
  • 電話営業は9割方断れ!
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!
  • 無言の力を利用しろ!
  • 迷惑電話の対処法~その2:法律に照らし合わせた対処法
  • 電話営業は9割方断れ!~その2:心理テクニックを利用した卑怯な電話営業
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!~その2:突っ込みどころをつくる
  • 会議を回そう!
  • 会議に参加しよう!
  • コンテンツ
  • 社内での立居振舞術
  • 気に入られる営業活動術
  • 無難にこなす苦情対応術
  • 心理テクニックを利用した交渉術
  • 採用される就職活動術
  • 間違いのない採用活動術
  • 自分が楽になる社員教育術

ホーム社内での立居振舞術気に入らなければ苛める

会社とはどういうモノか気に入らなければ苛める

今回のテーマは、会社内でのいじめです。
「いじめだなんて、学生じゃあるまいし…」と思うかもしれませんが、社会人になってもいじめは存在します。
学生ならば最長でも小学校の6年間で状況が変わる可能性はありますが、生活が懸かっているだけに、簡単に会社を辞めるわけにはいかない社会人にとっては、いじめは深刻な問題です。
そして、社会人のいじめはよくあることの一つです。

企業内いじめの大半は、権力者が気に入らない平社員をいじめるケースです。
権力者とは、管理職であったり、平社員であってもベテランの域に入っていたり、声が大きい人であったりします。

ターゲットにされる人

まずいじめられないようにしましょう。
問題が起こる前に予防をするのが最善の策です。
いじめられる人は以下のようなタイプがいます。

  • 調子に乗りすぎる
  • 要領が悪くおとなしい
  • 空気を読めない

それでは、いじめられる人のタイプ別に予防策を考えていきましょう。

調子に乗りすぎる

お調子者は、多くの場合、憎めないヤツとして、可愛がられます。
しかし、調子も乗りすぎると、可愛さ余って憎さ百倍、となってしまいます。
度を越した粗相をしないことはもちろん、 調子に乗ったことをしたときには、必ずフォローを入れることで「可愛げのあるヤツ」を演出しましょう。

また、調子に乗れる場面を見極めることも大事ですし、誰かに対して憎まれ口を聞くにしても、その人とどれだけの信頼関係ができあがっているかが重要です。

困ったパターンとして、上司からあなたの先輩をバカにする発言があり、さらにその発言への同調を促された場合があります。
優しい先輩ならば、同調しても笑って許してくれるでしょうが、怖い先輩だったり、その上司と先輩の仲があまりよくなかったりした場合には、先輩の怒りを買ってしまいます。
それを回避するためにも、誹謗中傷にはあまり乗らないでおきましょう。
誹謗中傷は非常にセンシティブなので、できれば触れない方がいいし、もし冗談で乗っかる場合には、タイミングを見極めましょう。
タイミングがわからなければ、触らぬことです。

このように、先輩の誹謗中傷をした上司から、同調を求められた場合には、「イヤイヤイヤ、僕みたいな若輩者には恐れ多くて言えませんよ~」とか言って笑ってごまかしておけばいいのです。

要領が悪くおとなしい

会社には、要領が悪くておとなしい人は、結構います。
特に事務系には。

おとなしくて優しく、怒るのが苦手な人は、何を言っても怒ったり反論したりしてこないため、いじめの対象になってしまうのです。
特に、弱い者いじめをするのが好きな人からすれば、絶好の獲物にみえることでしょう。

このタイプの人がいじめられる主な原因は、要領が悪いことなので、要領よく行動することを心がければいいのです。
それができれば最初からしている、と思うかもしれません。
要領よく行動できないのであれば、まるで要領がいいように見せればいいのです

要領よくみせるには、以下の3つの行動を実践してみましょう。

  • よく反応する
  • おだてる
  • たてる

「よく反応する」とは、相手が何かを言ったら、それに対してすぐに返事をしたり、相槌をうったりすることです。
相手の言ったことが質問であれば、すぐに質問を返すことで、会話も弾むので印象は良くなります。
その話題が楽しいものであれば笑顔も忘れずにみせましょう。

「おだてる」とは、相手の発言や行動を褒めるということです。
「同調」+「自分の考えで補強」という返事ができれば、相手の気分はさらによくなります。
ただおだてるという行動は、諸刃の剣でもあります。
うまくおだてることができず、嘘っぽさがでてしまうと、逆に印象が悪くなってしまいます。

「たてる」とは、相手のおかげでうまくいったとお礼をすることです。
例えば、何かを指摘されたら、「(指摘してくれて)ありがとうございます」と返してみましょう。
それだけでも大分印象はよくなります。
このほか、「教えてください」「勉強になります」も言われると気分がよくなるセリフです。

空気を読めない

調子に盛るわけでもないし、要領が悪いわけでもない。
それでもいじめられてしまう(嫌われてしまう)人の大半は、空気が読めないことが原因です。

もしあなたが理詰めで話すタイプの人であれば、さっき言ったことと違うことを言っているなと思ったら、それを指摘せずにはいられないでしょう。
あなたと話をしていたら、この間違いさがしが延々と続くことになります。
相手は逃げ場を失い、余計な恥をかかされたと、あなたを憎らしく思うことでしょう。

また、「なぜこの場面で、この行動をとるのか」と思われる人もいます。
こういう人は、いきなり話題を振ってきて、しかもその話題に相手が乗り切れていないのに、一人で話をずんずん進めていってしまいます。
相手は、「この人と話をしていても時間がもったいないだけだな」と思うことでしょう。

このように、空気を読めない人の多くは、思いやりがないか、自制心がない人です。
空気を読めない人にならないためには、「どのように行動すれば楽しい空間になるか」を考えましょう。
例えば、先ほどのケースでいうと、「今この人に理詰めで話すことは、話の腰を折らないか、相手のメンツをつぶさないか」と、話の流れを感じる努力をしましょう。

もし、「自分にとっての楽しい空間とは、相手をやりこめる事だ」と思うのであれば、人間関係がうまくいかなくても仕方がありません。

また、相手の反応をうかがいましょう。
相手が生返事をしているようならば、話題を変えるか、一旦話すのをやめて仕事に戻りましょう。
本当にその話題に相手が食いついているか、食いついてもらえるだけのネタを振っているのか、よくよく考えてみましょう。
お題だけ出して、オチを相手に任せるような話をしていないでしょうか?

さて、次にいじめられたときの対処を考えます。

  • 気に入らなければ苛める(2)―いじめられたときの対処法ここからは実際にいじめられてしまったときの対処法を考えます。
  • 噂大好き!経営者、従業員に関わらず、会社に勤める人たちは皆、誰かの噂話が大好きです...
  • 社内での立居振舞術仕事で最も重要なファクターは人間関係です。人間関係を構築できない人はどんなに仕事ができたとしても、厄介者のレッテルを貼られてしまいます...
  • ホーム
▲

©ブラックビジネスマニュアル~中小企業のブラックな職場環境を生き抜く実践テクニック

コンタクトサイトマップ

「ブラックビジネスマニュアル」は作者の主観によるものです。当サイトの内容を利用して損害等を被ったとしてもいかなる責任も負うことはできません。
当サイトを閲覧する場合には以上のことを了承していることとします。