ブラックビジネスマニュアル
  • 無難にこなす苦情対応術
  • クレームがきた!
  • クレームには理由がある
  • 電話後にお客様の怒りが増幅されるケース
  • 人を変えると静まるクレーム
  • 火に油を注がないための応対ポイント
  • 怒りが収まるまで、あなたにできることは何もない
  • 決して上から目線で話さない
  • クレームには真摯に対応する
  • 相手にやらせるのではなく、こちらで行動する
  • 必要以上にカネを遣わない
  • 相手の気分を少しだけよくさせる
  • 自分自身は落ち込まない
  • クレームを未然に防ぐ
  • 次回から未然に防ぐ
  • 電話での受け答え
  • 統一基準を考える
  • 休みの日に問い合わせがあった場合
  • コンテンツ
  • 社内での立居振舞術
  • 気に入られる営業活動術
  • 無難にこなす苦情対応術
  • 心理テクニックを利用した交渉術
  • 採用される就職活動術
  • 間違いのない採用活動術
  • 自分が楽になる社員教育術

ホーム無難にこなす苦情対応術人を変えると静まるクレーム

クレームがきた!人を変えると静まるクレーム

電話をとった当初は、ものすごい剣幕で怒っていたにもかかわらず、上司に代わったとたん、それまでの勢いはなりを潜め、それなりに話せる状態になっていることはよくあります。

このようにクレームは、対応する人を買えただけで、その勢いが弱まることがあります。

クレームを言ってくる人は、あなたの会社のサービスを使って期待する結果が得られなかったために、頭にきて電話をかけてきています。
その怒りは、そのサービスに関わりのある人にぶつけなければ気がすみません。

そこで電話をかけて、誰でもいいので電話に出た人にいきなり怒りをぶつけるのです。
運悪く、あなたがその電話をとってしまったのであれば、あなたが最後まで、もしくはある程度まで対処するしかありません。

人の変え方

人を変えるというのは、電話を受けたら次の人に回すことです。
先ほど、人を変えただけでも怒りの勢いはおさまると述べましたが、その変え方にはポイントがあります。

やってはいけないことは、相手を更に怒らせたうえで、手に負えなくなって他の人に代わってもらう、というやり方です。
また、自分は担当ではないので他の人に代わってしかうのも、まだ相手が怒りを出し切っていないので、人を変えても相手の怒りは収まりません。

相手の怒りを弱めるためには、ある程度、相手に怒りを吐き出させなければなりません。
そのために電話を受けてしまったあなたは、その怒りを受け止める必要があります。
このときは、相手は怒り心頭に達していることが多いので、理不尽な物言いをしてくることもあります。
それでも反論をせずに、まずは相手の言い分をすべて聞きましょう。

そして、相手に負担を書けないような解決策を示します。
相手が何かしようとしているのにうまくいかない、というのであれば、すべてこちらで処理する、というように、相手がそもそも成し遂げたかったことをできるようにします。

もちろん、この間に「申し訳ありませんでした」と謝ることも忘れてはいけません。
また、相手が言っていることに対しては「ごもっともです」「おっしゃるとおりです」と同意をすると、相手の気分がよくなります。
また、相手がこちらに何か情報を与えようとしたときには、「勉強になります」という言葉も効果的です。

金銭的な問題など、自分の判断だけでは決められないことであれば、上司の判断に任せる必要があります。
そのときは電話を上司と代わりましょう。
もし上司がいなければ、折り返し連絡をする旨を伝えて、一旦電話を切ります。
このとき、いつ頃にかけなおすのか、大体の時間で構わないので伝えておきましょう。
伝えておかないと「いつまで待っても連絡がなかった」とさらにクレームを増やしてしまいます。

とにかく、このように金銭的な要求をされることは、クレーム電話では割とあります。
そういった場合、どのように対処するのか、予め社内で話し合って決めておくといいでしょう。

クレームを受け切る

このようにクレーム電話を受けた時には、まずそのクレームを受け切りましょう。
相手が怒りを出し切っていなければ、同じことを何度も行ってきます。
それについても辛抱強く受け止めましょう。
そして、解決策を示してほしそうにしてきたときに、丁寧に解決策を示します。
これをすべて一人でできれば上出来なのですが、それが難しいと思った時には、相手の怒りを一旦受け止めて謝罪をし、そのあとに他の人にクレーム電話の対応をお願いしましょう。

他の人に電話を回すときは、経過を詳しく教えましょう。
そうしなければ、また同じことをお客様に言わせることになり、それについても怒りを生み出すことにもなりかねません。
こうした電話のまわし方ができれば、次の人が対応するときには、相手の怒りが大分怒りがおさまった状態になっているので、クレーム処理がスムーズに進みます。

  • 無難にこなす苦情対応術クレームはチャンスだという話をよく耳にしますが、どちらかといえばやはり危機です。クレーム処理専門ではない人が丸く収めるクレーム処理について考えます...
  • ホーム
▲

©ブラックビジネスマニュアル~中小企業のブラックな職場環境を生き抜く実践テクニック

コンタクトサイトマップ

「ブラックビジネスマニュアル」は作者の主観によるものです。当サイトの内容を利用して損害等を被ったとしてもいかなる責任も負うことはできません。
当サイトを閲覧する場合には以上のことを了承していることとします。